青魚多めの食事にして中性脂肪を下げる!
中性脂肪を下げるためには、毎日の食生活において、「どんな食べ物を積極的に食べるのか」というのは大切な問題ですね。中性脂肪値が高くなるのは脂肪分の摂りすぎや甘いものの食べすぎという要因もあり、体重オーバーしている方も多いです。
こう考えただけでも、肉中心のメニューよりも魚のほうが脂肪分も少なく、タンパク質も十分に取れるなど、ダイエットにも中性脂肪にもよさそうですよね。しかし、魚、特に青魚には中性脂肪を下げたいなら毎日でも食べたくなるようなメリットがあるのです。
中性脂肪対策にはローカロリーな魚がベター
中性脂肪が高いなら食生活の中心に置いた方が良いのは、肉類よりも魚類であると言われています。肉と魚を比較すれば、肉よりも魚の方がカロリーが低いからです。
カロリーの摂取量が多いと、それだけ摂取したエネルギーを消化するのに時間がかかりますし、余った消費できないエネルギーが蓄積され、肥満の原因となり、中性脂肪を増やすことになります。
エネルギーの面からみても、中性脂肪と密接な関係にある体脂肪を増やさないように、肉中心の食生活から、魚中心の食生活にシフトチェンジするのが最も効果的なのです。
もちろん肉を全く食べてはいけないということではなく、メインに据える食べ物を変えていくということが大切という意味です。そのため、肉類をどうしても食べたいという方でも、肉類を我慢しないといけないということはないので、この点では特に心配は要りません。肉でも、肉の種類や調理方法で、中性脂肪を上げないようにできます。
青魚のEPA・DHAが中性脂肪を下げる
低カロリーという意味以外でも魚を食べると中性脂肪に好影響を与えられることが分かっています。魚の中でも特に効果が得られるものはEPA、DHAが豊富な青魚(サンマやアジ)です。
青魚のアジ、いわし、サバなどのことをさしています。健康にいい、体にいいという風に昔から言われてきましたがこの青魚に含まれる共通している成分はオメガ3脂肪酸(n-3系脂肪酸)であるEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサ塩酸)。
この2つの成分は青魚の油に含まれており、中性脂肪、コレステロールを下げるために働き動脈硬化、心筋梗塞など病気の予防効果も期待されています。
EPA・DHAの働き
- 中性脂肪を下げるEPAの効果
- ダイエットにも効果があるEPAサプリで中性脂肪対策
- DHAサプリ「きなり」中性脂肪を下げる働きと効果を実感した口コミ
- えごま油のα-リノレン酸がEPA、DHAに変化して中性脂肪対策に効果的
もちろん、その他にもカルシウム、タウリンもバランスよく含まれているので健康には欠かせません。青魚があまり好きでないが健康効果を得たいという方にはEPA、DHAの成分を使用したサプリメントも多く販売されています。
料理の方法によっては毎日この青魚をローテーションで食べても飽きないようにはできますよね。できるだけ肉よりも青魚を選ぶようにすると運動などの中性脂肪対策も効果がぐーんと上がってきますよ。
DHAやEPAなどのオメガ3脂肪酸は、マグロ、サバ、イワシ、サンマ、ブリなどの青魚に多く含まれる。これらの魚を多く食べる人では、血中のオメガ3脂肪酸が高くなっており、心筋梗塞などの心臓病の発症が減り、まったく食べない人に比べ平均2.2年長生きするという調査結果が発表された。食事によるオメガ3系脂肪酸の摂取量と血中レベルとの関係をみると、1日あたりの摂取量が400mgを超えると、血中レベルが上昇し、それ以上の摂取量の人になるとゆるやかに上昇していくという傾向がみられた。魚を週に2回以上食べると、この量をほぼ満たすことができるという。
http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2013/002304.php
簡単にいうと、「週に2回以上、青魚を食べると血液サラサラで病気を予防できる」ということです。中性脂肪値については発表されていませんが、「血中DHAが高いと冠動脈疾患による死亡リスクが40%低く、中でも不整脈によるものは45%も低くなっている」ということで、かなり低下してるのでは推測できますね。