ほうじ茶に含まれる中性脂肪を下げる成分について
食事中やおやつの時などに、ほうじ茶を飲まれる方も多いのではないでしょうか。ほうじ茶は、香ばしい香りとすっきりとした飲み口で、誰にでも飲みやすいお茶となっています。
お茶はダイエットなどでも注目を集めていて、中性脂肪の減少にも効果が期待できます。その中でも緑茶は中性脂肪を減らしてくれるお茶として有名ですが、ほうじ茶にも緑茶と同じ成分が含まれているのです。
ただ、ほうじ茶は緑茶に比べて効果が緩やかなのが特徴となっています。今回は、ほうじ茶と中性脂肪についてご紹介していきましょう。
ほうじ茶にも含まれる、中性脂肪を下げる効果のあるカテキン
ほうじ茶に含まれるカテキンは、お茶の渋味をもたらす成分で、ポリフェノールの1種です。肝臓内で脂質の代謝を促したり、運動前に摂ることで脂肪燃焼効果を高めてくれるため、中性脂肪の蓄積を減らす効果があります。
このカテキンにはコレステロールを下げたり、血栓を出来にくくする作用があることからも生活習慣病の予防になります。他にも、抗酸化作用があることから、アンチエイジング効果もあるのです。
だけど、カテキンの量は少なめ
中性脂肪だけでなく様々な効果のあるカテキンですが、ほうじ茶には残念ながら煎茶の半分以下の量しか含まれていません。ほうじ茶とは、煎茶などのお茶を焙煎したお茶なので、焙煎する工程で成分が飛んでしまい、渋味などの成分も減ってしまいます。
この渋味の少なさがほうじ茶の魅力でもあるのですが、中性脂肪を減らす大きな効果を期待するのなら、プーアール茶など他のお茶を選んだ方がいいでしょう。
カフェインの含有量が少なく、飲みやすいほうじ茶
ただ、ほうじ茶を飲むメリットとして、カフェインの量が少ないことが挙げられます。焙煎する工程ではカテキンだけでなく、カフェインも減るのです。
カフェインが少ないため、妊婦の方や子供にも飲みやすいお茶となっているので、中性脂肪の緩やかな効果を期待しながら飲み続けるのも良いでしょう。ただ、カフェインがゼロというわけではないので、飲み過ぎには注意してください。
ほうじ茶はカフェインが少なく、胃への負担も少ないことから、病院でもよく出されるお茶です。値段も比較的安価なため、続けやすいところもいいですね。
それから、ほうじ茶のリラックス効果にも注目したいところです。ほうじ茶の香り成分ピラジンには、イライラを解消したり、鎮静効果があり、ストレス解消に繋がります。
実は、中性脂肪とストレスにも深い関わりがあり、ストレスがあるとホルモンバランスが崩れて中性脂肪値が上がってしまうのです。香りを楽しみながらリラックスして、中性脂肪を減らす助けとなるほうじ茶を楽しんでみてはいかがでしょうか。