中性脂肪を下げたい人の肉レシピ、料理
肉は中性脂肪を下げることについては敵であるという見方が、一般的にはされています。この考え方は、ある程度までは正しいのですが、肉を全く摂取しなければ良いかというと、実はそうではないのです。
まず、ここで考えておきたいのは、使用する肉の種類についてです。肉の中でも、鶏肉はカロリーが低く、豚肉はコラーゲンがたっぷりで、羊肉は脂肪燃焼に役立つカルニチンがふんだんに含まれています。このことを考えると、特におすすめなのは、鶏肉と豚肉、牛肉(赤味)、羊肉です。
鶏肉はむね肉が一番ヘルシーで使いやすいです。ささみ肉もカロリーは低く柔らかいのですが、プリン体が多く偏って多く食べてしまうと痛風の原因にもなりますからむね肉をはじめからチョイスしておいたほうが安全です。また、胸肉でも脂肪分が多いので鶏皮は剥いでおき、食べないようにしましょう。
牛肉については、赤味以外はカロリーが高いので、あまりおすすめできません。赤味も脂肪分が少なそうなものを選ぶようにしましょう。では、調理法については、どのようにするのが良いでしょうか。まずは肉を茹ででみる方法がおすすめです。
茹でて調理する方法ですと、油で炒めたり揚げたりする必要はないので、摂取カロリーは低めに抑えることができます。例えばですが、豚汁やけんちん汁などは、おすすめのレシピであると言って良いでしょう。
羊肉であれば、ジンギスカンがおすすめです。この際は、できるだけ直火で肉を焼くことをおすすめします。直火であれば、無駄な脂肪を落とした上で調理することが可能だからです。いづれにしても、フライパンに油を敷かないスタイルで調理するのが、肉の調理のポイントであると言えるのです。
調理器具を工夫してみる
お肉の油を落とすのには網焼きがいいと上記でも紹介したのですが、家の中で網焼きをするのはなかなか大変ですよね。そういったときには余分な脂を落とせるという調理器具を使うのもよい方法です。
焼肉などで使うホットプレートに穴が開いている取り換えられるプレートがついているものや、油を使わないフライヤーなども脂肪分を低く抑えるために役立つグッズです。
蒸し料理は脂肪分が落ちるようなイメージがありますが、水分が抜けて脂肪分はあまり落ちていきません。思ったよりもよい調理方法ではないようです。