ハープシールオイルにはDHA、EPA、DPAが豊富
DHAやEPAには、生活習慣病の予防や改善、アルツハイマー病など痴呆の予防にも効果があると言われています。
血中コレステロール値を下げたり血管の質を高める作用のあるEPAと、脳の神経に作用し、集中力や記憶力の強化、痴呆症状の予防作用のあるDHAよりも強力な成分があるってご存知でしたか?
ハープシーオイルには、血液さらさら効果のあるEPAよりも高い効果のある成分が含まれているんですよ。
耳慣れないけどハープシーってどんなオイルなの?
DHAやEPAは知名度も高く、魚の脂肪に多く含まれているのは有名ですが、ハープシーは和名ではタテゴトアザラシのことを指します。水族館やフォトなどでも人気のある、あのタテゴトアザラシの脂がハープシーオイルです。
野菜をあまり口にせず、肉類を多く食べ続けていると、生活習慣病を発症しやすいと言われていますよね。でも植物の育成に適さない極寒の北極圏に住むイヌイットには、生活習慣病を患っているかたが少ない事から注目されたのがハープシーでした。
魚の脂とハープシーオイルは何が違う?
ハープシーオイルにはDHAやEPAはもちろん、魚にはあまり含まれていないDPAが多く含まれています。DPAもDHAやEPAと同じ、良質の油と呼ばれるオメガ3脂肪酸の一種です。
オメガ3脂肪酸が中性脂肪やコレステロールを下げるのは実験で検証されています。また、運動前にオメガ3を摂取しておくと、脂肪燃焼効果が高まる事も確認されているんですよ。
DPAはDHAやEPAと違い、あまり認知度は高くはありませんが、血液さらさら効果、血管の柔軟性向上、血栓予防、血管壁の修復作用の高い成分です。
動脈硬化の予防作用を比較してみると、DPAはEPAの約10倍もの効果があるとされています。そんなDPAは、多く含まれる魚でも3%程度、ハープシーでは4.8%含まれています。
ハープシーオイルは何に効く?
サプリを飲むからには、ちゃんと目的に合ったものを飲みたいものですよね。ハープシーオイルの摂取で期待できる効能は以下の通りです。
- 中性脂肪の低減
- 記憶力や集中力の維持
- うつ症状の軽減
- 高血圧の改善
- 動脈硬化の予防
- アレルギー症状の緩和
- 視力改善
- 痴呆の予防
- ガンの抑制
- 脂質異常症の軽減
- LDL(悪玉)コレステロールの低減
- 血栓予防
血液の流れが良くなる事で、代謝の向上からダイエット、冷え性や肩こり・腰痛の軽減、肌荒れや抜け毛の改善効果も得られますね。
ハープシーオイルの安全性やコストは?
マクロビオス ハープシールオイルは、GMP取得の工場で、高純度に生成されたハープシーオイルを使用しています。GMPとは製造と品質管理の基準のことです。
オメガ3脂肪酸は酸化しやすい性質がありますが、高純度で生成する事で、酸化防止の添加物はビタミンEとカテキンだけで済んでしまうんですよ。
ハープシーオイルの摂取量は、1日5粒〜8粒です。1袋60粒のお試しサイズなら1袋で2,500円、150粒のボトル入りなら1個6,000円、定期購入なら4,800円です。毎月受け取るのが面倒なら、1回のみの注文で、1個〜5個までのまとめ注文も可能です。
5個のまとめ注文だと、1個あたり4,740円になるので、長期間継続を決めているかたや、家族や知人とシェアするのにはまとめ買いの方が良いかも知れませんね。DPAを含むハープシーオイルは、コレステロール値や中性脂肪、生活習慣病が気になるかた向けのサプリです。